キュラーズは屋内型のトランクルームのサービスです。
この記事では、キュラーズのサービス特徴や利用方法、おすすめポイントなどについて解説をします。ぜひ参考にしてください。
サービスの特徴
収納スペースには、365日・24時間いつでも好きな時に物品を出し入れすることができます。
キュラーズの特徴は、建物全体を管理してトランクルームを提供していることです。
他の会社の場合だと、あるフロアだけにその会社のトランクルームが設置されていて、他の階は別の会社が入っていたりすることがあります。
それだと管理できるのはそのフロアとトランクルーム保管庫だけで、建物に対してはセキュリティ対策ができません。
しかし、キュラーズの場合だと、すべてのフロアがキュラーズ管理になっているので、建物全体に対してセキュリティ対策を実施することができますから、安全性が高くなっています。
利用開始までの流れ
申し込み~契約完了~利用開始までの流れ
申し込みから契約完了までの基本的な手順は、
- WEBサイトで利用したい保管庫を探す
- WEBや電話等で店舗見学の予約をする
- 店舗に行きトランクルームを見学する
- 店舗で契約書類に記入して提出をする
- 契約後に鍵を受け取って利用開始する
となっています。
WEBサイトで利用したい保管庫を探す
まずは、キュラーズのWEBサイトでトランクルーム物件を探します。
空き状況も確認することができます。
WEBや電話等で店舗見学の予約をする
WEBサイトで物件を確認したら、利用した物件を決めたらあとには、WEBからの申し込み・電話での申し込みで来店の予約をします。
あなたの名前や住所、メールアドレスなどを伝えます。
WEBサイトで物件の空き状況を確認したら、そのまま利用の申し込みが簡単にできますよ。
店舗に行きトランクルームを見学する
予約した日に店舗に行って、実際にこれから利用したいと思っているトランクルームを見学します。
他の会社が運営しているトランクルームだと、見学できないことが多いです。
しかし、キュラーズでは店舗にスタッフが常駐しているので見学することができます。
さらに良いのは、見学した後にそのまま契約をすることができる点です。
これは他の会社のトランクルームと大きな違いです。
できればトランクルームがどのようなものなのか見学したいですよね。見学した後には、店舗のスタッフとやり取りしてそのまま契約し、利用開始も可能です。
申し込みから契約までが早くできるのはうれしいですね。
店舗で契約書類に記入して提出をする
見学したトランクルームに納得できたら、そのまま店舗で契約することができます。
必要なものこちらです。忘れに持っていきましょう。
■個人の場合
必要なもの | 詳細 |
---|---|
運転免許証、または保険証 | 身分証明書として必要です。左記以外の場合は問い合わせしてください。※外国人の方は、在留カード、特別永住者証明書のいずか1点でも可能です。 |
携帯電話 | 登録した携帯電話番号へ連絡し、通話確認を行います。 |
初期費用 | 利用開始月の日割り分+翌月のご利用料+セキュリティカード 2,300円(税抜) |
口座情報 | 毎月の支払いは、口座振替または銀行振込ですから、口座情報が必要です。 |
銀行届出印 | 毎月の支払いは、口座振替または銀行振込ですから、銀行届出印が必要です。 |
委任状(代理人が手続きする場合) | 代理の方が手続きされる場合は、委任状、被委任者(代理の方)の身分証明書が必要となります。 |
初期費用については事務手数料・管理費は不要です。詳細は、またあとで説明をします。
■法人の場合
必要なもの | 詳細 |
---|---|
履歴事項証明書 | 複写可。12か月以内に発行したもの。 |
運転免許証、保険証、住民票、住民基本台帳カード、印鑑登録証明書のどれか | 申し込みの時には、来店した人の氏名・住所・電話連絡先が必要になります。 |
会社の認印 | 持ち出しができない場合は委任状が必要です。 |
初期費用 | 利用開始月の日割り分+翌月のご利用料+セキュリティカード 2,300円(税抜) |
口座情報 | 口座振替の場合、口座情報や届出印が必要になります。 |
銀行届出印 | 口座振替の場合、口座情報や届出印が必要になります。 |
委任状(代理人が手続きする場合) | 代理の方が手続きされる場合は、委任状、被委任者(代理の方)の身分証明書が必要となります。 |
初期費用については事務手数料・管理費は不要です。詳細は、またあとで説明をします。
契約後に鍵を受け取って利用開始する
契約完了後、鍵を受け取ったらすぐにトランクルームを利用できるようになります。
申し込みから利用開始までにかかる時間
店舗見学をしたその日から利用ができるようになります。
他の会社のトランクルームだと、契約書のやり取りを郵送で行うので、1~2週間程度の時間がかかってしまいます。
しかし、キュラーズでは店舗見学の予約さえとれれば、その日に店舗で契約をして利用し始めることができてしまうので、申し込みから利用開始までがとても早いです。
見学のときに荷物を持っていけば、そのまま保管ができてしまうことになりますね。
注意してほしいのは、店舗見学・契約をするときに必要な持ち物を忘れないようにすることですね。
申し込み前にトランクルームの中を見学することはできるか
上記したように見学が可能です。
見学可能というよりも、契約までの流れのなかに見学が組み込まれていますね。
来店~見学~契約~利用開始という流れになっています。
事前に見学ができないと、利用を始めた後に「えっ、こんな場所なの…?」と不満を持つことがあるかもしれません。
しかし、実際に保管する場所を見ることができるので安心して契約ができます。
利用方法
24時間自由に使える
自分で荷物を運び契約したトランクルームに入れて保管します。
365日・24時間、自由に出入りできます。
基本的には、車で荷物を運ぶ
キュラーズの建物には駐車場があります。
車で荷物を運び、駐車場からは備え付けの台車を借りて建物内のトランクルームに荷物を運びます。
自分で持ち運べるサイズ・重さのものであれば、自宅に近い物件や駅に近い物件を契約して車を使わずに利用することもできますね。
自分で荷物を運び入れて保管するのですから、やはり車を持っているほうがいいです。しかし、車を所有していなくて荷物を運べない方でも、無料のシャトルバスで運搬することも可能です。
シャトルバスの予約をした時間にロードサイドまでは自分で荷物を運んでおき、ピックアップしてもらってキュラーズの店舗まで連れて行ってもらいます。
対応できるエリアはこちらです。
- 東京23区
- 横浜市(港北区・鶴見区・磯子区・西区・中区・南区)
- 川崎市(幸区・川崎区・中原区)
現在、対応エリアを拡大中です。
保管
セキュリティ面
キュラーズのトランクルームのセキュリティレベルは高いです。
- ビル全体がキュラーズの管理
- 店舗に常駐のスタッフがいる
という理由です。
まず、トランクルームが入っているビルのほとんどを保有していて、ビル全体がキュラーズの管理になっています。
ですので、ビル全体を守る万全なセキュリティシステムを張り巡らせることが可能になっています。
次に、すべての店舗にはスタッフが常にいます。
通常のトランクルームではスタッフが常にいることはなくて、定期的に巡回する程度です、。
常に従業員がいるというのは、セキュリティ面でとても安心できます。
とはいえ、自分の保管庫の鍵のかけ忘れには注意してください。もしも鍵をかけ忘れてしまい盗難にあってしまったら、それは自分の責任になります。
保管の温度・湿度
「温度自体は、保管物に大きな影響を与えない。保管物にとって大事なのは湿度」
という考えで、365日、湿度が60%以下になるように空調管理を行っています。フロアの空気が循環するようにし、湿気がたまるのを防いでいます。
カビが発生しやすい湿度は75%以上であり、この湿度にならないように注意を払っていて、過去3年間の実績では95%以上の店舗で湿度60%以下を実現しています。
店舗で管理するだけでなくて、遠隔で温度・湿度のチェックができるようにしています。湿度が高くなって異常が見られたときには、店舗と本社に警告が出るのでスタッフがすぐに対応するようになっています。
料金プラン
トランクルームは、月額で決まった料金を支払って利用をします。
利用開始前には月額料金を先に支払ったり、事務手数料を支払います。これが初期費用です。
- 初期費用
- 月額保管料
の順番で解説していきます。
初期費用
利用開始前には次の初期費用がかかります。契約のところでも書きましたが、どのような内容かというと、
- 利用開始月の日割り分
- 翌月のご利用料
- セキュリティカード 2,300円(税抜)
です。
他の会社のトランクルームの場合、契約のための事務手数料がかかります。
また毎月、共益費の支払いがあるところも多く、初期費用として共益費の初月分を支払います。
しかし、キュラーズでは事務手数料も共益費もありません。
とてもシンプルな料金設計になっています。わかりやすいです。
利用する施設を維持するための費用で、どの物件を利用するのにも変わらず一定額の支払いをすることが多いです。管理費ともいいます。
月額保管料金
物品を収納する保管スペースに対してかかる月額の保管料です。
上記したように共益費は無しで、純粋な月額保管料のみ支払います。
それぞれ保管スペース毎に月額料金が決まっていて、WEBサイトで調べて見ることができますよ。
月額保管料金は、
- 保管スペースの広さ
- 立地のよさ
によって決まります。
保管庫の広さに対して料金が設定されています。あたりまえですが狭いところであれば安いですし、広いところになると高くなります。
広さは「畳」と使って表していて、1畳だと○○円、3畳だと○○円といった具合です。
おおよその料金は保管庫の広さによって決まるのですが、立地によっても料金が変わってきます。
ひとことで言うと、大都市圏で立地がよいところでは料金が高くなり、逆に田舎で立地がよくないところでは料金が安くなります。
東京や大阪などの大都市にあるトランクルームは利用料金がとても高くなっていますし、駅から近いところは料金が高くなり駅から離れたところは料金が安くなりますね。
土地や建物などの不動産を使ったサービスなので、このようにして料金が決まります。
同じ1畳で料金を比較してみると、
- 東京都千代田区:18,550円
- 東京都世田谷区:11,340円
- 北海道札幌市:6,230円
こんな結果でした。
東京でも中心地から少し離れると安くなり、地方ではさらに安くなりますね。
トランクルームの料金を確認するときには、保管スペースの月額料金の他に共益費などがないか確認すべきですが、キュラーズでは共益費は無いので料金がわかりやすくなっています。
対応エリア
トランクルームがある都道府県です。
■北海道・東北
北海道(札幌)
■関東
東京都・神奈川県・千葉県
■中部
新潟県・愛知県
■近畿
大阪府
■中国
広島県
■四国
なし
■九州・沖縄
福岡県
キュラーズのサイト内で検索することができますよ。
他の大手のトランクルーム会社と比べて、物件数はやや少なめですが、東京・神奈川であれば比較的近くに物件が見つかるかと思います。
支払い方法
■口座振替
利用をする前月15日に支払いをします。利用する月の前月26日に振替
■銀行振込
銀行・ATM、またはインターネットバンキングで指定口座まで振込み
期日:利用する月の前月15日まで
■現金支払い
利用している店舗の窓口で支払います。できれだけ事前に予約をしてから来店し支払いをするとスムーズにできます。
解約方法
解約月の前月末日までに下記をいずれかを実施します。
- WEBサイトのフォームから申請をする
- 解約通知書に記入をして店舗スタッフに渡す
- 解約通知書に記入をしてFAXするか郵送する
こちらの3つの中でやりやすいのを選べばいいです。解約通知書はWEBからダウンロードすることができます。
解約予定日までにトランクルーム内を物品をすべて持ち出してください。
禁止事項
トランクルームは、基本的に保管をするための場所です。
それ以外の行為…作業をする・寝泊まりするなどは避けるべきですね。
また、保管するのに禁止されているものとしては、一般的に次のようなものがありますよ。
- 動植物などの生き物
- 腐敗物など悪臭を発する物
- ガソリンやガスなどの危険物
- お金などの貴重品や高級品
生き物や腐敗物は、保管庫内が汚染されたり、悪臭を放って他の利用者に迷惑をかけてしまいます。
ガソリンやガスは危ないですし、お金や高級品などは盗まれてしまったときに補償されません。
キュラーズの規定を載せておきます。
収納ユニット使用規程(2020 年 4 月 1 日改訂版)
第 4 条(利用上の制限)
1 利用者は、収納ユニットの利用にあたり、当社又はその役員、取締役、従業員、
若しくは代理人、又は他の利用者若しくはその権限ある代理人(第 21 条で定義し
ます。)又は施設の隣人に対し、損害を与えたり迷惑をかけたりすることはできま
せん。利用者は、発火性、引火性若しくは有毒性等のある危険物、悪臭物、生き物(遺体、遺骨、遺灰を含みます。)、腐敗物(工場出荷時の包装が開封済みの食品や飲料等腐敗するおそれのあるものを含みます。)、不潔な物、害虫が発生するおそれのある物、利用者が正当な占有権原を有しない物(かかる占有権原について第三者が争うおそれのある物を含みます。)、又は施設、当社の従業員、若しくは第三者に危害若しくは迷惑を及ぼすおそれのあるその他の物を収納ユニットに収納することはできません。
利用者は、容積、重量又は長さにおいて当社の定める規格に合致しないものを収納ユニットに収納することはできません。
利用者は、収納ユニットの中で寝泊りしたり、当社の許可なく施設又はその敷地内で撮影したり、その他収納ユニットを違法な目的のために利用したりすることはできません。
注意ポイント
短期で保管するのは避けること
特別な事情があるのでしたらしかたがありませんが、短期での利用は避けた方がいいです。
最初にセキュリティカード代金が1か月分かかりますので、短い期間のわりに少しだけ料金が高く感じられます。
ただ、他の会社のトランクルームと違って事務手数料がかからないので、短期間でも使いやすいとは思いますね。
基本的には、トランクルームを利用するのでしたら、長期間しっかり使っていくつもりで利用開始したほうがいいですよ。
たとえば、シーズン外の洋服や家電を保管するとかです。春になったときに冬物の服を預け、半年後くらいに秋になったら取り出すといった利用方法があげられますね。
不要なものを保管するのはダメ
不要な物をトランクルームに保管して月額料金を支払うくらいでしたら、それは捨ててしまうべきです。
自宅のスペースを広げることができますが、本当だったら捨ててもいいものなのに、
「捨てにくいから」
「一応とっておこう」
といった気持ちでトランクルームに保管するのはムダな出費になると思いますよ。
店舗数は多くない
大手のトランクルーム会社と比べて、やや店舗数が少ないです。
東京都には多くあり、神奈川県や大阪府にも多少はありますが、それ以外の地方都市にはもありますが数は多くないです。
トランクルームの質は高いので、あなたの自宅の近くにあるのでしたら、キュラーズを利用すべきです。
こんなときにキュラーズを利用しよう
- 頻繁に物品を出し入れをする予定がある
- 自宅から行ける範囲にキュラーズがある
- 物品を好きな時に自由に出し入れしたい
- セキュリティレベルの高い保管庫がよい
- どんな保管庫か見学してから契約したい
- できるだけ早く、すぐに利用を始めたい
このように思う方はキュラーズを使うべきです。
屋外トランクルームが良いのは、自分で自由に物を出し入れすることができること、ダンボールに梱包していなくてもそのままの状態で預けられることです。
ダンボールに梱包して宅配で倉庫に送り、保管をしてもらう宅配型と呼ばれるトランクルームがありますが、宅配型トランクルームだと、物を預けた後に取り出して自宅へ宅配してもらうときに費用がかかることがほとんどです。
しかし、屋内型トランクルームでしたら、何度出し入れしても料金はかかりません。
よく出し入れする物を保管するのにおすすめです。
セキュリティ面をみると、建物全体がキュラーズの管理になっているし、常駐スタッフもいる。ですので、セキュリティレベルが高くなっています。安全なところに安心して物品を預けたいのでしたら、キュラーズがいいですよ。
あとは、店舗見学ができるのもいいですね。他の会社だと店舗見学ができないところも多いですから、そうなると利用を始めたあとに「思っていたのと違う…」となってしまうかもしれないです。
しかし、キュラーズであれば保管庫を見てから利用を始めることができるので、安心ですね。
見学したあとにはそのまま契約して利用開始ができますから、早く利用を始めたい人もキュラーズがいいです。
私はいろいろなトランクルームを調べて見ています。正直に言って、屋内・屋外型トランクルームで総合的に一番いいと思うところはキュラーズです。
近くにあるならキュラーズを利用するのが絶対によいです。
キュラーズのWEBサイトはこちらです。